青きちのゆるっとLife☆

個性的なプレイトーキン&アニマルアレイのカエル達との気ままな日常を綴ります😁

寝かせ玄米ライフ本格始動!!


ワタクシ青きち🐸、もう15年ほど玄米を常食している事は何度か記事でも触れておりますが。

小豆玄米ご飯歴はまだ浅く、玄米に小豆を混ぜて炊くようになったのは約2年前から😀


そして同時に、小豆玄米ご飯を3日間(72時間)寝かせて作る素玄米ご飯にもすっかりハマってしまい、一時はこの酵素玄米ご飯をメインに食べていたのですが。

保温用に使っていた古い炊飯器が壊れ、そして更にまだ新しい炊飯器まで壊れて買い換える事になり、ココ数ヶ月ほど酵素玄米ご飯お休み中であります😢


発芽玄米・酵素玄米に特化した専用炊飯器を買お~かと考えてもいたのですが、置き場所とそのお値段(12万円ほど)を鑑み断念😔



モチロン玄米ご飯、小豆玄米ご飯も美味しいのですが、時々やっぱり恋しくなる、甘みの増したモッチリ柔らか食感の酵素玄米ご飯🍚


いよいよ禁断症状(❓)が現れ始めたので、先日、市販の酵素玄米(寝かせ玄米)ご飯を購入~😁



『結わえる』さんの「寝かせ玄米」😀✨

結わえる

https://www.yuwaeru.co.jp/

 


私としては、食事時のみならずおやつでも食べたい、甘いスイーツよりも断然コチラを選ぶほど大のお気に入りなんであります😁✨



この小豆ブレンドの他に黒米、もち麦、十五穀と全4種類ありますが、今回はスタンダードな小豆ブレンドをセレクト😀💡

 

レンジ加熱も出来ますが、私はいつも湯煎で温めます😀💡

 

モチモチ食感と優しい甘み、一度味わったら忘れられない、離れられない癒しの味わい☺️

玄米好きには勿論、これまで玄米が苦手で食べられなかった人から「この寝かせ玄米なら」との声が聞かれます😁



これまでは、食べたい時に購入するパターンだったこの寝かせ玄米

何度もリピートするうちに、コレはもう定期購入した方がイイんでは……❓ と思いながらも先伸ばしにしていたのですが。

私のみならず相方🐉からも「常食したい」の声が上がった事で、遂にこの度、お得な継続コースで定期購入する事といたしました~~😁✨


嬉しい送料無料、継続すればする程単価がお安くなる(ナント最大20%値引き‼️‼️)という『結わえる』さんのありがた~い計らいに、全4種ミックス48食セットを選ばずには居られなかったのだ~~😁


あぁ、第1回目配送の数日後が楽しみナリ😁🎶



さぁ、これから自然栽培玄米と併せて寝かせ玄米生活、いよいよ本格始動です🍚✊😁💨

作り置きとすき焼きの真似事と☆

今更ながらですが、昨晩の食卓&作り置きです🍴😁

 

 

前に買い置きしてすっかり忘れ去っていた市販の蒟蒻ステーキセットは、有り合わせ野菜のピーマンとシイタケを一緒に炒め合わせて🫑🍄😀

 

 

我が家定番の小松菜ナムルに🥬😀

 

 

秋葉区の自然栽培農家『よへいろん』さんのレタスとベビーリーのサラダ🥗😀

 

 

青ネギ消費の為、鶏モモ肉と一緒に柚子胡椒ポン酢炒め😀

 

 

そして……。

 

たまたますき焼きに合う野菜が揃っていたので、牛肉を買い足してすき焼き〜🍲😁

  

……じゃない。

 

最初から鍋に具材を並べて煮始めたから「すき焼き風鍋」ですな😛

 

 

使い切れず微妙~に残っていたキャベツは、キュウリ、ツナと合わせて秋冬の我が家定番になりつつある柚子胡椒マヨサラダに🥗😀

 

 

最後にダメ押し、鶏の照り焼き~🍗😀

 

実はコチラ、何を作ろ~か思い浮かばずとりあえず酒、みりん、醤油に漬け込んであった鶏モモ肉を、食べる分だけ取り出して。

 

片栗粉をまぶして焼き、砂糖、みりん、醤油の合わせ調味料を加えて絡め…と、結果的に照り焼きに仕上がったというだけの、全くもってヤル気なしメニューです😜

 

ちなみに漬け込み鶏モモ肉は殆ど冷凍ストック行きに😁💨

 

 

有り合わせ野菜の消費と材料使い切りを考えながら思い付くまま調理してたら、メニューが結構メチャクチャになっちゃいました😛

 

……が、これらほぼ全て、今晩~明日に掛けての作り置きメニューでもあるので、その時々で組み合わせを考えながら食卓に並べる事になるかなと😁

 

ナチュラルランチに満たされて☆


ブラックフライデーに乗っかって……というワケでも何でもありませんが。

相方🐉の連休2日目の今日は、ランチを兼ねて調味料はじめ必要な物を買い求めに、久方ぶりに東区の自然派食料品店『ナチュレ片山』へ😀💨

ナチュレ片山

http://nature-katayama.jp/



到着時、既に12時半に差し掛かろ~かというタイミングだったので、まずは同店内2階のレストランナチュラルレストランかたやま』でランチをば🍴😁

ナチュラルレストランかたやま

https://keight.jp/restaurant.html

r.gnavi.co.jp



農薬・化学肥料を使わない自然農法と農薬の使用を極力抑えて育てられた米、野菜果物。

ホルモン剤抗生物質に頼らず育てられた肉類、養殖でない天然魚

一切の化学合成添加物(化学調味料・保存料)不使用。

……と、身体に優しい食材・調味料で作られた料理が並ぶこの店。

単品メニューもあるのですが、ベースは週替わりデリの中から好きな品目数選ぶプレートスタイル😀💡

ソコに玄米ご飯又は白米ご飯と味噌汁、サラダがセットアップされるお楽しみランチなのです🍴😁🎶


メニューボードに書かれた今週のメニューには、食材の産地や使用材料が丁寧に明記されているのが嬉しい~☺️✨

 

ちなみにヴィーガンプレート、アレルギー対応メニューもあります😄



さてさて。

相方🐉にとっては初となる同店。

折角だからとデリは4品、主食は玄米ご飯を選んで🍚🍗🥗😀✨



私が選んだメニューは……。


鶏モモ肉のチリソース🍗🌶


秋鮭の豆乳味噌グラタン🐟️


イカとアサリのトマトマリネ🦑🦪🍅


旬野菜 ~自家製豆腐マヨネーズ~🥕🍠🥦


サラダのドレッシングは人参ドレッシングを選んで🥕🥗

 


味噌汁にはもずくが入ってました~😄✨



そして主食の玄米ご飯🍚


私が常食している亀の尾やササニシキとは明らかに違う、モッチリとした食感と甘みはやっぱりコシヒカリならでは😀✨



そして……。

何というタイミングか、デザートが残りちょうど2品目、それも各1個ずつ‼️‼️


最後の2品目テリーヌショコラ秋のフルーツ豆乳杏仁豆腐を滑り込みオーダー😁


シェアしてオーガニックコーヒーと一緒に味わいました~🥧☕️😄



すっかりココロもカラダも満たされたので、今日の食事はこれにて終了と相成りました😁


昨日、今日と、異例の(❓)2日連続1日1食ですが(しかも昨日は一汁一菜)、巧く栄養が取り込めているのか空腹感に襲われる事もなく😁

お陰さまで今晩も安眠が約束されそ~です😁✨


阿賀野で発見!! 小さい秋と本たちと☆


冬が来る前の最後の秋晴れか、ココ2日ほど晴天続きの我がまち新潟☀️😀✨


これまた小さい秋を見付けるチャンス‼️‼️ と急に思い立ち、昨日はちょっと足を延ばして新潟市のお隣・阿賀野市へ🚗💨



阿賀野市といえば、実は私の生まれ故郷でもあるのですが。

家じまい・墓じまい以後グンと足を運ぶ機会が減り、そういえば前に赴いたのもちょうど3ヶ月前、8月の事。


季節は移り変わり、夏の頃とはまた違った表情を見せてくれそうですが……。



降り立ったのは『ふるさと公園』🏞️⛲️😀

https://www.city.agano.niigata.jp/soshiki/koenkanrijimusho/1/1526.html



その入口に赤や黄色の木々、小さい秋みつけた~🍁🍂😄✨



広場には、カラフルなコンビネーション遊具に😀



宇宙をモチーフにしているのか、ユニバーサルブランコ😀



更に奥へと進んで行くと、秋の景色を背景にした東屋が見えて来ます😄



石造りのテーブルと椅子を見付けたので、ここいらでちょっとひと休み~😀

 




さてさて。

小一時間ほど公園内を散策した後は、同敷地に併設の阿賀野市立図書館』へ📚️😀💨

阿賀野市立図書館

https://www.city.agano.niigata.jp/section/lib/shisetsu/


実はコレも今回の目的だったんであります😁💡


阿賀野市最大規模のコチラの図書館📚️

館内は広々ゆったり、そしてまず混雑する事のない穴場施設である事も、元・阿賀野市民としてよ~く知るトコロ😁💡


しかも、嬉しい事に新潟市民も本が借りられるので、喧騒から逃れつつ多種多様な本が読みたくなった時は迷わずコチラ一択というワケなのです😁



この秋最後の足掻き(❓)で紅葉プチさんぽも楽しめたし、お陰さまで探していた本も見付かったし、お金を掛けず有意義な1日が過ごせて何よりでした😄✨



来月中旬以降からいよいよ忙しくなるので、次に阿賀野市入りする時は、本の返却がてらサクッと想ひ出の場所巡りでもしよ~かと企んでおります😁🎶

よしりん&うつみんに習う食の安全☆


ワタクシ青きち🐸、個食時は基本的に玄米ご飯と梅干しに味噌汁の一汁一菜がベースなので。

連続して相方🐉不在ともなると、手間の掛かる食事作り&作り置きが不要。

洗濯やら掃除やらの家事も大幅に省けるだけに、最近は空き時間をほぼ読書に充てております📙😁



もっともココ2ヶ月ほどの間で、長距離ドライバーである相方🐉の勤務体制が3日運行でほぼ固定したお陰なのですが。

実はそれまでの数ヶ月間、日勤やら早朝出勤やら数日運行やらと、結構メチャクチャなシフトでイレギュラーは当たり前だったので、コチラまで振り回される事もしばしばで😣😵💦


一時のそんな期間を経て、私もよ~やく時間配分が出来るよ~になったのですが。

今こうしてブログを書く余裕が出来てもいるワケですね~😁


 


さてさて。

前置き(能書き😅❓)が長くなっちゃいましたが、本日もまたまた蔵書から📚️😁💡



これまでに書いた記事で触れた安保徹教授の著書、そしてつい先日触れた東城百合子先生の著書と同カテゴリーになるかもですが。

https://riceball.hatenablog.jp/entry/2023/10/27/133921 

https://riceball.hatenablog.jp/entry/2023/11/19/183618 

 



知る人ぞ知るよしりんこと歯科医・漢方医で『銀座エルディアクリニック』院長・吉野敏明先生の著書📘😀

吉野敏明『ガンになりたくなければコンビニ食をやめろ!』📘


随分と攻めたタイトルですが(笑)、 先ずその1章を開いてみると、遺伝子組み換え食品の話、そして、にわかには信じがたい日本の食の裏事情が具体的に記されています


ごく身近な物で一例として挙げられている、コーヒーショップや飲食店でコーヒーを注文すると付いて来るミルク(よく「コーヒーフレッシュ」と呼ばれるもの)。

(このミルクと、あと(この本の同じ項目では触れられていませんが)アイスコーヒーに付いて来るガムシロップのいずれも、その原料と製法を知る身としては……まず使いません。)


そして畜産業の真実……中でも、レンダリング処置(食料廃棄物の処理)が如何にして行われているか、またそれによって処理された肉がどのような加工食品に使われている(可能性がある)か。

これらを知ってしまうと、その対象となる食品が気持ち悪くて食べられなくなるかも……🤮




そしてお次は、自らをキチガイ医師」と名乗るほどヒールなイメージ(❓)の「うつみん」こと内科医・漢方医で『Tokyo DD Clinic』院長・内海聡先生の著書📘😀

内海聡『毎日の食事に殺される 食源病 ~医者が教える汚染食品から身を守る方法~』📘


コチラも何だか過激なタイトルですが(笑)。

知らず知らず口にしている遺伝子組み換え食品、ポストハーベスト(収穫した農作物に農薬を散布する事)やプレハーベスト(収穫前の農作物に除草剤を散布する事)による人体への影響などにも詳しく触れられています。


「グリホサート」と言うとピンと来ない方も居らっしゃるかもですが、除草剤の商品名である『ラウンドアップは誰もが一度は聞いた事があるのではないかと💡

そしてこの「ラウンドアップ」、世界各国で禁止されている事を思えば……後は言わずもがな、ですね😨


食品添加物もまたしかり。

海外では禁止されている食品添加物が、日本では数限りなく使われている現状。


人工甘味料は勿論、天然の甘味料である精製された砂糖も見過ごしには出来ない物……などなどの記述もあり、如何にしてこれら「社会毒」から身を守るか、またどのような調理法・食事法が良いのか。

漫画がベースになっていてわかりやすく読みやすい本でもあります😀💡


本人のイメージとは裏腹に(❓)、うつみんの著書はわかりやすい表現と丁寧な解説で読みやすい物が多いよ~に思いますね~😁


そして同じく内海聡『2025年 日本はなくなる』📘


……と、こんなタイトルまで目にしてしまうと、胡散臭い予言書か、はたまた陰謀論者の書いた本かと思われる方も居らっしゃるかもですが(笑)。

かいつまんで言えば、新型コロナにまつわる「裏側」から日本が抱えている問題、これからをどう生きるべきかに至るまで、テレビや新聞では報じられない事実・真実が記された1冊と言えるのではないかと💡


勿論、私自身もこれら書籍に書かれている事を全て鵜呑みにする訳ではありませんが、何より今後の暮らしをより良くする為の参考書として捉えています😀



ちなみにワタクシ青きち🐸、よしりん&うつみんの両者とも直接お会いし言葉を交わしているのですが。

とかくヤンチャなイメージのある(❓)お二方とも、凄く気さくで楽しいアニキ(オジサン😁❓)という印象でした😁✨


そして、お二方とも保険診療をしていない医師だけに可能な事もあるでしょうが、食の安全と現代医療の問題とそれらの真実を伝えるべく、熱意の込もった発信をしておられます😄





おまけ💡

ウマヅラビデオ『アナザー・ジャパン』📘


何だか先ほどのうつみん著書と佇まいが似てますが(笑)、コチラ3人組男性YouTuber・ウマヅラビデオによる書籍で、カテゴリー的には別ジャンルになるかと😁💡


そしてコチラ、実は私の蔵書ではなく都市伝説&陰謀論好きの相方🐉が購入した本で、先日「お前も読め‼️‼️」と差し出されたので、これからじっくり読んでみるとします📘😁💨


東城先生の愛いっぱい!! 身体癒す自然療法☆


相方🐉不在の3日間初日。

家事も全て終え、空き時間が出来たので、例によって読書タイムです📙😀

 


先日借りた本も読み終えたところで、今日は再び蔵書からこれらの本を📚️😄




自然療法、食養生の大家・東城百合子先生の著書『家庭でできる自然療法』📙😀


初版が昭和53年5月と、今から45年も前に出版された古い書籍ですが、我が家の家庭の医学書として、誰もが何時でも手に取れるよう、リビングの書棚に並べてあります😁💡


玄米の炊き方から治病食の作り方、ビワ葉温灸をはじめとした野草を使った手当ての方法が具体的に書かれたこの1冊📙

内臓の働き、風邪をはじめとしたあらゆる病気や怪我に対応した食事法や手当ての仕方に至るまで、とても丁寧に記されています😊


かつてご自身が苦しんだという重症の結核、そして薬害。
それらがどんどん悪化し、死にかけたところで出会ったという、この自然療法。

そうした体験から書かれた本でもあり、時を経てなお、治らないとされる病気も克服出来る希望を与えてくれる本とも言えそうです😊




ワタクシ青きち🐸、例えば腰痛や疲れ目の時など、この本にも記載されている蒟蒻と生姜の温湿布を実践しているのですが。

何の副作用も無く痛みが和らぎ、不調が取れる事を体感済み😀✨



そして実は……。

遡る事10年前。
相方🐉の急病の際にも、この自然療法が助けになってくれました😊


相方🐉が突然の激しい目眩、嘔吐に見舞われ緊急入院。

突発性難聴でした。


聴力は失われ、自力で歩行すら出来ぬ程に。

10日ほどの薬物治療の後「もうこれ以上の治療法は無い」と言い渡され、絶望を抱えたまま退院。

自宅に戻るも、ほぼ寝たきりとなってしまっていた相方🐉を前に、何か出来る事は無いだろうかと思い出したのが、この自然療法💡

東城先生の言葉によると、聴覚を司る耳は腎(腎臓)と繋がっていとの事なので、ならばこの腎を手当てすれば良いのだと考え、そこから蒟蒻の温湿布をスタート💨

簡単に言えば、2つの蒟蒻を茹でて温め、タオルに包んで腎臓の位置(背部)に置く……というのがその手当て法なのですが(肝の手当ても併用)。

これが効を奏し、ひと月と経たぬうちにほぼ寝たきりの状況を脱し、何と2ヶ月後には、絶望視されていた職場復帰が叶うまでに😭✨


後遺症である耳鳴りこそ完治には至らなかったものの、本人🐉曰く意識しなければ全くと言っても良いほど気にならない」状態まで回復。

ちなみに一時失われた聴覚はほぼ回復しており、日常差し支える事もなく😀


……という訳で、夫婦共々この自然療法に助けられて来た(今もなお)のですが。

その効果を疑わず「必ず治す‼️ 治る‼️」と素直な気持ちで、自立心を持って挑む事もまた何より大切と東城先生は述べておられます😀


西洋医学で言う三大治療によって抗うイメージの強い癌、ひとたび罹患すれば治る事は無いとされる糖尿病の手当て法も具体的に記されているので(※西洋医学を否定している訳ではありません)、もしもの時にも何らかの形で役立つ本ではないかなとも😊



……と、東城先生の著書もどれも素晴らしく、蔵書全てを紹介したいくらいなのですが(笑)。

「家庭でできる自然療法」の姉妹版『生きた実例と手引き「自然療法」』も併せて読むと、より解りやすいかもですね~😁

 



病気の成り立ちや心の持ち方について詳しく書かれた本ならコチラ📙😀💡



病気の元は酸素不足。

内臓の汚れ、血液の汚れは皮膚に現れる。

「肝心要」の言葉にあるように、身体の浄化装置である肝臓と腎臓がダウンすると病となって現れる。

慢性化した目の病気は肝臓の疲れを疑いなさい。

化学調味料は直感力を鈍らせる。

加工食品は肝臓や腎臓の大きな負担になる。

糖尿病は肝臓機能がまいっている証拠。

……などなど、病院では教えてくれない話も満載です😀





コチラもカラー写真や絵が多く読みやすい1冊📙😀💡

 

カラダ喜ぶランチと本と☆


雑用で外出がてら、今月もまた西区のお気に入り『森の巣箱/モリスバカフェ』へ🍴☕😀💨



今日のランチは約1年ぶりのモリスバカレー🍛😀✨


欲張ってキーマ&レッドチキン2種類のあいがけカレーに大盛りご飯🍚😁

 

カレーはいずれもグルテンフリーの本格派😀✨

彩り美しい付け合わせのキャロットラペ&マリネに雑穀ご飯……と、身体に優しく美味しい、週替わりランチと並ぶお気に入りメニューです😄✨



食後はやっぱり、オーナーこだわりのコーヒーを☕️😊✨




そしてこちらモリスバさん、店内に設けられた書棚には、私自身も興味を惹かれるジャンルの本がズラリと並んでおり……。


オーナーの心意気が感じられます😁✨



そんな今日、手に取ったのがこの本たち📙

 


子ども時代からの自己免疫疾患を持つ私自身、20代の終わりに薬を絶って以来、今現在、常用している薬は何ひとつありませんが。

まさに「空腹」の時間を作る「変な物、余計な物を食べない・身体に取り入れない」事が何よりの薬というのが体感としても解るのです😊



そして……。

去年の出版時からずっと読みたくて購入しそびれていた、井上正康・松田学共著『マスクを捨てよ、町へ出よう』を発見📙👀


著者お二方の存在は私もよく知るところであり、蔵書にも著書が何冊か並んでおり……。

特に、大阪市立大学名誉教授である井上正康先生には実際にお会いしお話しした事があるだけに、そのお人柄、わかりやすい解説に感銘を受けたものでした😊✨

 

 

時間の関係で4冊読むのは難しかったので、この『マスクを~』と『「空腹」こそ最強のクスリ』の2冊はお借りして読む事に📙😀


身体に優しく美味しい食事を提供して下さるのみならず、いつも快く本の貸し出しまで応じて下さるオーナーには、ただただ感謝です😄✨